九州最南端に位置する鹿児島県は、南北600kmに及ぶ広大な県土で二つの半島と多数の離島から成り、県全土が火山灰堆積物に覆われています。
鹿児島市街地に雄大にそびえ立つ桜島は、現在も噴煙を上げる活火山。
鹿児島県では、火山噴出物から形成される水捌けのよいシラス台地を利用して、
お茶やみかんなども栽培されています。
今回は、多彩な生活文化と桜島の恵みから生まれた品々や、
南西諸島である奄美群島の特産品を<ビームス ジャパン>の視点でセレクトいただき、
鹿児島ならではの縁起物も多数揃えました。
メインビジュアルは、鹿児島育ちのオカタオカ氏の描き下ろしです。
イラストもアイテムも「よかよか(良い良い)」な魅力あふれるラインナップ。
ぜひ、お楽しみください!
公益社団法人 鹿児島県特産品協会

鹿児島の縁起物

Multi Wrap Cloth
1300年の歴史を誇る織物、奄美大島紬の泥染めを担う金井工芸の風呂敷。<ビームス ジャパン>別注カラーは、〈あかね〉、福木で染めた〈黄〉、そしてその2色を重ね合わせて生まれる〈橙〉の3色の組み合わせです。

鯛車
赤×黄のまぶしいカラーリングととぼけた表情がかわいいこちらは、鹿児島神宮内で販売されている由緒正しき郷土玩具。神宮の主祭神の彦火火出見尊=山幸彦が神話のなかで釣り針にかかった鯛を助けた逸話から誕生。

知覧茶園の福茶
お正月に無病息災を願って飲む「福茶」が、イラストレーター上坂元さん、宮入圭太さんによる型染で描かれたお茶の道具や干支のパッケージに。知覧町で生産される知覧茶は、全国茶品評会で3年連続日本一の実績です。

ストラップ、クッション
明治2年創業、大漁旗やのぼりなど、家紋や固有の文字が入った「印染」を専門としてきた染物店が、大漁旗に描かれた鯛や海老を抜き出してストラップとクッションを作りました。職人が一枚一枚手作業で染めています。

まねき子犬、狛犬
姶良の地で400年以上の歴史を持つ伝統工芸。ルーツである朝鮮の陶工たちが故郷の犬を思って人形を作ったこと、安産や多産を表す縁起物であることから犬が代表的なモチーフになっています。橙は<ビームス ジャパン>別注。

桜島小みかんのチーズケーキ
2017年のオープン以来、行列が絶えないチーズケーキ専門店の別注メニュー。桜島小みかんをぜいたくに使用し、爽やかな香りがふわりと立ち昇ります。ピール部分のぷちぷちとした質感もたのしい逸品です。

だいだいちゃん
柑橘が豊富な鹿児島とオレンジがキーカラーの<ビームス ジャパン>が出合って生まれました。イラストレーターの江夏潤一さんが帖佐人形をお手本に作っています。お餅ちゃんの上にだいだいちゃんをそっと載せたら、お正月がやってきます。

Highway 灰車
鹿児島出身、車好きのイラストレーター オカタオカさんが描いたキャラクターをONE KLINが作陶。薩摩藩主島津家の家紋のようなタイヤは小石製作所が木工で作成、走れます。地元の縁起物の大先輩、鯛車と並べて。
鹿児島本島
鹿児島のYOKAクラフト

[ 藏前宮殿製作所 ]
破魔矢立

[ オカタ オカ ]
Highway 灰車

[ 西日本印刷 ]
克灰袋トートバック

[ 江夏 潤一 ]
だいだいちゃん
鹿児島のYOKAフード

[ エール ]
とろ~りおくら茶

[ カルスコ ]
霜降り生ジャーキー

[ 東シナ海の小さな島ブランド ]
キビーニャカウダ

[ 東シナ海の小さな島ブランド ]
とうふ屋さんの大豆バター

[ 猩々農園 ]
食べるあまざけ さつまの雪

[ 仁田尾の知覧茶園 ]
福茶

[ 中園久太郎商店 ]
のっける桜島大根

[ 夢一水産 ]
いわしのバーニャカウダ

[ 合同会社やくしま果鈴 ]
青切り塩たんかん
奄美群島
奄美群島のYOKAクラフト

[ 金井工芸 ]
Multi Wrap Cloth
奄美群島のYOKAフード

[ SmewFarm ]
ざくざく島ニンニク

[ タイケイ製糖 ]
真きび酢

[ ヨロンアイランドファーム ]
奄美黒ほろほろ鳥

[ 南村製糖 ]
純黒糖かちわり

[ Keithland ]
TOBATOBA COLA

[ 島の恵み工房 ]